4496 |
掲示板のお引っ越し考慮中 - Gonchan
2006/04/14(Fri)
09:45
管理人に断りもなくいきなり、出会い系?の広告が出現したので(ムカ!)、この無料掲示板は利用をやめようと思っています。
無料の掲示板ソフト(CGI)を配布しているところに良いのを見つけました。JCOMはCGIが使用できないので、私の借りているレンタルサーバーにUPして、新しい掲示板として使用しようと思います。使えるようにするまで、しばらく、この広告を我慢してくださいね。
卓球クラブを探しています - あお
2006/04/11(Tue) 17:11
はじめまして、あおと申します。
2年前にテレビで武蔵小山にある卓球クラブが紹介されました。会員は50,60代の方が多く、レベルが相当高いと紹介されました。コッチは昔中国国家チームで勤めたかたらしいです。このクラブに連絡取りたいので、場所とか連絡先がわかる方、是非教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
Re: 卓球クラブを探しています - Gonchan
2006/04/13(Thu) 21:44
武蔵小山で活動しているのは卓精会というクラブチームかも。バリバリの選手たちが多いですよ。50代の人もいるでしょうが、20代、30代も多い、レベルの高いクラブです。
卓精会のサイト→http://www5.ocn.ne.jp/~takusei/
ラバー - スマイル11
2006/04/11(Tue) 01:11
Gonchan、ちょっと教えてください。ラージボール用のラバーの事です。
5月にラージの試合に出るのですが、今のラバーはとてもやりにくいのです。
私はお遊び程度でラージを楽しんでいますので、ラバーはラージ用ではなく普通のモリストの中を使っています。(ラージは年に2回程度)ラージの事は
何も知識がないのでアドバイスをお願いします。
今のラバー飛ばなくて力いっぱい打つので翌日筋肉痛になって疲れまくっています><!たすけて〜
Re: ラバー - Gonchan
2006/04/11(Tue) 08:50
(アームストロング社製品)「赤マークMAX ラージヴァージョン」(4.0mm)というのを買ってみました。今まではモリスト44(ラージ用)です。これもMAXです。ラージ用はシートも柔らかく、球を包み込むように受け止めてくれるほうがいいみたいです。
最大厚にしても、裏ソフトと比べれば飛ばないですよ。ラージにするなら、ラバーはラージ用に変えた方がいいし、できれば、ラケットも飛ぶラケットに変えた方がいいと思います。打ち方は、ただ当てるように打つとミスしやすいので、表用の打ち方より、むしろ、裏ソフト的な打ち方(こする方が)安全です。まだ、試していませんが、粒高的な打ち方も出来るかもしれませんね。
Re: ラバー - スマイル11
2006/04/11(Tue) 22:40
ありがとうございます。ラケットも飛ぶものに変えてみます。ラバーもMAX使ってみますね。
私の打ち方も変わるかも知れません。ところでお値段はいくらくらいなのでしょう?多少高くても筋肉痛にならないのであれば(笑)!しかしラージはハードなのに年配の方が頑張っていてビックリです。
Re: ラバー - スマイル11
2006/04/11(Tue) 22:50
あ〜ツ忘れた^^;もう一つ。アームストロング社製品の赤マークMAXってどこでも買えますか?
Re: ラバー - Gonchan
2006/04/12(Wed) 08:14
値段は1枚3200円。卓球専門メーカーですので、卓球店なら扱っていますが、多分、取り寄せになると思います。
こちらのサイトには各メーカーのカタログがあります。→http://www.iruiru.com/down.html
バタフライの合宿 - Gonchan
2006/04/10(Mon)
11:18
6月3,4日のバタフライ道場での強化合宿に、今のところ、私、タロウさん、ヨンちゃんの3人が通いで、合宿に参加予定。夕方には終わるから、家には迷惑をかけなくて済みそうだし、一度、経験してみて、皆さんに結果をご報告します。申し込み期日までまだ間がありますが、定員になり次第締め切りということですので、参加希望の方は早めにご連絡くださいね。
新年度が始まりました! - 山口 みどり
2006/04/06(Thu) 12:05
こんにちは!新年度部長を務めさせていただきます山口です。日頃はOBOGの方々に大変お世話になりありがとうございます。何かと至らぬ点もあると思いますが今年度も宜しくお願い致します。m(__)m
Re: 新年度が始まりました! - 本名タロウさん
2006/04/06(Thu)
16:17
新部長さん、宜しくね。
O.B.O.G.一同、微力ですが、出来る限りのお手伝いをします。
先ずは22日のお楽しみ・親善ダブルスを成功させましょう。
いろいろ、腹案もありますので、また相談しましょう。
Re:応援しています! - ポピィママ
2006/04/06(Thu) 17:00
新部長さん、副部長さん、今年度もよろしくお願いいたします。
新入部員(特にママ)が一人でも来てくれるといいね(o'∀'o)
いたりませんが、少しでも現役さんの力になれるよう、私も頑張ります。よろしくお願いします(^-^*)♪゛
今年度もよろしく! - Gonchan
2006/04/06(Thu)
22:58
土曜日から新年度の練習がスタート。
私は、毎年恒例、渋谷の東急文化村「オーチャドホール」で5時開演の森山良子のコンサートに出かけるので、3時過ぎごろまでしか、練習が出来ないのが残念ですけどね。分区までに現役の実力を上げるため、OG・OBも頑張りますね。
そうそう、横さんの裏面に、TSPのカールP3を張りましたー。ミリタルが使用できないので、いっそ、粒高にしちゃえーと変えちゃいました。どうなるか楽しみ。ポピーママのシェークバックのモリストLP(OX 一枚)ほどはいやらしくはないです。
粒高軍団 - ポピイママ
2006/04/06(Thu) 23:51
ミリタルが使えなくなるのですね。
カールP3は私が最初に使ってみた粒高です。モリストLP-ONEに変えてから、粒高も色んな種類があって、それぞれに変化の度合いが違うようで、面白いなーと思います。何が自分に合っているのか、まだ試行錯誤中。
これで、桃三にも粒高を貼ったかたが三人になり、楽しみです(*^_^*)
いつか、自由自在に反転して打てるようになることが、私の夢です。 遠い、とおーーーい夢だーーー・゜・(>д<)・゜・
頑張ろうっと(^-^*)♪゛
気長に見守ってくださいませ<(__)>
技術指導は難しいですね。 - ダーウィン+@長文陳謝
2006/04/03(Mon)
00:31
私と岡野さんの少し打てる人(特に中高年者)を教えるときの一致している意見があります。それは、その人の現在の運動能力を考えてもっとも習得しやすい技術を教えてあげるようにしていることです。たとへそれが物理的に不合理な部分が混じっていたとしても、卓球できる残った時間と技術習得にかかる時間を考えて教えているという点でかなりよく一致しました。ただ、その方の欠点がわからない段階では一般的なことしか教えませんが。実際には頼まれないのに教えたりしませんが。(自分の技術習得で精一杯)
将来の可能性を否定してしまうといわれると事実かもしれませんが、この基本あるいは技術ができればきっと上手になるといわれ続けて何年も経過している中高年の方が多いようにも思います。中高校生のように厳しいトレーニングやフットワーク練習もやらずにボールを使った技術練習だけでうまくなれる人のよりも、そうでないひとの方をたくさん見てきたように思えるのです。
岡野さんも私も自分の運動能力の欠点をよくわかっているので今後10-20年程度しか動き回れないであろう許された時間に最高のレベルを目指すというところから暫定的に今の技術になっています。(練習時間の少なさと膝関節などに負担がかからないことを考慮しながらですが)まだ試行錯誤中の部分も多く、裏面の肘を折るか折らないか、あるいはハイブリッドで行くかは決まっていませんので、1年もするとGonchanと同じスイングをしているかもしれませんが。
ただ、私のような教え方をする人が、中国式または日本式の教え方等をする人に混じると、教えられるほうが混乱するので何人かで教えている場合は岡野さんと一致しているような教え方ポリーシーは使わずごく表面的な技術説明となるべく打ちやすいタイミングと回転量のボールを送るようにしています。
話し変わって、せっかく来て頂いたのに十分に打てない状況になってしまって申し訳ないです。一つ前のひかりに乗れれば1時間早くSTCについて桃色三人娘さんと自由練習の中で打てたはずだったのですが、院長に患者を診てくれと頼まれたために乗り遅れてしまいました。なんとも悔やまれます。今回に懲りずにまたいらしてください。第4週の金曜日は早く練習に出やすいのですが、普段はSTCに着くのは8時頃になってしまいます。
また、いつの日かゆっくり打ちたいものです。そのときには横スピンドライブを打てるようになっていたいものです。1ヶ月に2-3球は自分でもびっくりするような早い横スピンドライブが出るのですが。どうなることやら。。。。
長文、ソーリー - Gonchan
2006/04/03(Mon)
08:49
バックハンドなど一度も打ったこともなく、つっつきとショートだけしかできないママさんでも、ツッツキをバックハンドで、「ドライブ、軽く起こす、プッシュする」など、簡単にできるようになります。バックハンドなどしたこともないのに、すぐにできるので、本人もビックリするほどです。中高年だからとか、その人の限界があるというよりも、教える人のレベルの設定が初めから高すぎるから、そのようには出来ないというだけではないでしょうか。
初めはゆっくりとしたラリーができるくらいの安定した球を送ってあげる。ラケットの角度を教えて上げる。基本となる動作の核心部分(例えば、ドライブとは、下回転を上回転にして返球することであり、カットとは上回転を下回転にすること、等など)を教える。攻撃的、スマッシュ的なドライブにしたければ、ラケット角度を伏せ気味にし、スウィングスピードを上げなければなりませんが、初心者に対しては、先ず、バックハンドで、ラケットの面を垂直、または少し開き、下回転ボールの落ちる性質(?)をゼロにしてから、真上にラケットを動かして上回転スピンをつけることで返球することを理解してもらう。ボールに当てて、前に押すと落ちてネットします。ラケットの指す方向は(右利きなら)9時から12時に時計の針のように回転の中心(肱または、肱のやや中心)を動かさないようにスウィング。
何球でも連続で下回転を上回転にして返球できるようになったら、(このぐらいは、初心者でもすぐにできます)突っ立って行うのではなく、少し右肩を下げてやってもらいます。これで、ちょっとプロっぽい(?)というかカッコイイバックドライブのフォームになります。次に、やや斜め前方にスウィングを持ってくるようにしてもらうと、ちょっと威力のあるボールになります。一番、安全なのは真上方向にスピンをかけることで、強い下回転なら低く、弱い下回転ならば高く、台上にボールが落下しますね。直角・真上から始めて、角度を伏せ、斜め前方向に、速いスウィングにと、段階を追って進歩させる学習方法です。
「日本式」、中国式の構えどちらでも、簡単にバックドライブができるようになります。しかし、今は日本式ペンでも、ショートの時の腕の角度は、かなり、昔とは違ってきていませんか? あまり腕をお腹の方には畳んでいないと思います。肱は体につけていても、ラケットの場所は体にくっつけず、前方になっていると思いますが…。その基本姿勢から、バックハンドをするときには右肩をぐっと下げ、肱を少しお腹の前に入れると、バックハンドの構えができます。初めから腕を中に畳んでいては、フォアやミドルにボールが来たら対応できません。ニュートラルポジションから、バックハンドへの体勢(右肩を入れる)、フォアハンド(左肩を入れる)と、体勢を作ることはとても易しいことです。腕を引くのではなく、肩を入れること。(以上はペン。シェークのバックハンドはちょっと違いますけど…)
体を使うバックハンドまで持って行くのはなかなか難しいです。体を意識すると軸がぶれたり、腕のスウィングができなくなったりします。フォアの場合も同じことが言えますね。
初心者でもすぐにツッツキに対するバックハンドプッシュとドライブができるようになるのを日頃から経験しています。ダーウィンさんのような威力あるスマッシュ的、カウンター的なバックハンドができるようになるためにも、初めの一歩の部分がとても大切。軽くはらったり、軽くドライブできて、その延長に打ち抜けるドライブやスマッシュがあると思うのです。私も、裏面は、初めはゆっくりとしたラリーからスタートしました。
さて、話は変わって、STCの練習ですが、桃三も金曜日の夜に練習をすることが多いので、桃三があるのに、私たちがごそっと抜けてSTCに行くことはできません。今回は技術交流(ダーウィンさんと会いたい一心)という、特別なイベントモード設定によるものでした。実は私たちも7時半頃に到着したので、本当に少ししか練習できなかったのです。
Re: 技術指導は難しいですね。 - タロウ
2006/04/03(Mon)
23:34
少し打てて(本当に極少しです)卓球の出来る残された時間の限られた中高年とは、まさしく私にピッタリですね。
確かに、(職業)コーチの中には、小中学生に対してならともかく、私のケースに近い人や、やや卓球を始めたのが遅いママさん達に、やたら基本、基本と言い募り、遠回りしているように見受けられるコーチもいます。その挙句、時間切れ等々。
でも、これは基本に拘る事による悪弊と言うよりも、基本そのものの教え方が悪いか、基本の捉え方が違っているのではないでしょうか。
なかなか、Gonchanの言うように打てない私が言うと説得力が無いのですが、基本とは「本来」一番無理なく、シンプルにして、一番打ち易く、その上にドンドンいろんな技術を容易に積み上げていく事が出来るものではないでしょうか。
この「本来」と言う言い方で逃げていますが、本来はその様であるはずなのに、ワザワザ複雑に、難しくしている自分に困っています。
結局、専ら教わる立場の私としては、継続的に教えてもらえるコーチからは、基本及びそれに立脚した(応用)技術を教わりましょう。
そして、たまに、あるいはたった一度だけしかつく事が出来ないコーチからは効率よく身につきそうな何かを教わりましょう。(継続的に教える機会のない生徒に対しては、コーチとしてもそれしかないでしょうし・・・・)ワンポイントアドバイスと言うのもかなり効くものです。
Gonchan、新しいアイコン、早速楽しませてもらいます。
Re: 技術指導は難しいですね。 - ダーウィン+@痛み入ります
2006/04/05(Wed)
14:59
タロウさんのお気遣いよくわかります。ありがとうございます。卓球よりも人生の技術では名コーチではないでしょうか。潤滑油のような文章力は勉強になります。そんなタロウさんには是非卓球でも上達してほしいものです。私に協力できるの得意な技術は、打ちやすいところへ打ちやすいタイミングで打ちやすい回転のボールを送ることですので今度お会いしたときには練習相手をお申し付けください。再会を楽しみにしています。
ブリになったタロウさん - Gonchan
2006/04/05(Wed)
18:49
タロウさんは、この度、STCの掲示板で「ブリ」というハンドルネームをつけてもらったようですね。
タロウさんの裏面打法は、始めて何年になったでしょうか? そろそろ3年は経過したでしょうか?
還暦を超えても、ブロックショートの反応は早いし、裏面打法を身につけたのが還暦前という「新しい物好き」ですから、これからも名前にあやかって出世魚らしく、進歩し続けていくでしょうね。
ダーウィン+さんという緻密な理論家の登場で、卓球の技術解析が楽しみになりました。私もかなり理屈っぽい人間なので、技術トークは大歓迎。でも、読む人は大変かもねー。文章で動きを説明するのは難しいから。
昨日は、公文で「サイコロ3つ(大中小)を投げて3つの目の積が奇数になるのは何通りか?」などという問題を、答えを見ても解き方がわからないと、高校生が持ってきました。こういうのも面白いですね。数学というよりも、考えればわかるクイズみたいですから。きっと、ダーウィン+さんも、ブリさんもこういうのは得意でしょ? 私たち3人は多分、自分が思う以上に、「似た者同士」かもしれませんよ。いかがですか?
Re: ここではタロウさん - タロウさん
2006/04/06(Thu)
01:44
ブダイさんから頂戴しましたので、有り難くお受けして、STCでは「ブリ」と名乗りますが、桃三ではこれまで通り「タロウさん」でいきます。そしてサンライズでは「champ」です。
三つの名を持つ男。カッコイイ!(別段、コッコイイ事も無いか。Gonchanも結構、使い分けていますものね)
なにやら、お二方からお褒めを頂いているのかしら?
ダーウィン+さんにお相手(では無くて、コーチ)して頂く日が楽しみです。前レスでも書いたように、ダーウィン+さんには継続的に教えてもらうのは、機会的に無理なので、強力なワンポイントアドバイスを頂けたら幸いです。(ナントマア、強欲な)
Gonchanに裏面の手ほどきを受けてから、ホント3年近いかも。裏面に限らず、Gonchan教室の落第生ですね。還暦を前にして裏面を齧りだしたのも、新しい物好き」や「進取の精神」等というご大層なものではなく、単になかなか上達しない焦りと迷いでしか有りません。先日もKコーチに今更の「シェイクへの転向の可否」を問いかけ、困らせたばかりです。相変わらずの焦りと迷い・・・
確かに私もかなり理屈っぽい人間ですので、いろいろと論じる事は好きです。以前、Gonchanと「二人はご同類ね。」と、お互いに妙に納得した事がありましたね。そこへ、強力なお仲間が加わり、心強いですね。
とは言え、事卓球に関しては、私はお二人に到底及びませんので、専ら拝読を楽しませて頂きます。これからも有意義な卓球談議を御願いします。
数学ネエ。以前はGonchanと数学の大学入試問題を解きあった(と言うほど大袈裟な話ではありませんが)事もありましたが、最近は寄る年波のせいか、困った事にあまり深く考えるのが少々面倒になりつつあります。ドワスレも酷いし・・・
サイコロの問題も「こうかなー?」と思う事も有るんですが、ここで答えて違っていると、世界中に恥を晒しかねないので、ここでは書かずしますね。
(エッ!そんなに訪問されていない?ソレもそうだ)
違っていたら卓球同様、優しく教えて下さい。
Re: 大中小3つのサイコロの目の積が… - Gonchan
2006/04/06(Thu)
07:57
問題を訂正します。「大中小3つのサイコロの目の積が偶数になるのは何通り?」です。もう一つ、「3の倍数になるのは何通り?」クックック(笑)
今日は桃三の入学式です。新校長・副校長先生達と初顔合わせしてきますね。
写真は4月1日、上井草体育館で練習した帰りに、今川家の菩提寺「観泉寺」(でしたっけ?)の桜を見に立ち寄った時のもの。まだ、満開にはなっていませんでした。
祝:ピンキチトリオ結成 - ダーウィン+@強豪小学校PTA現役
2006/04/06(Thu)
13:44
桃三の掲示板にたくさん書き込みしてしまい申し訳なく思っています。本来現役。OB、OGの連絡用のはずですから。
私も桃三の練習にいつの日かビジターで参加できればと思っています。って、私自身小学校PTA卓球部現役なのにちっとも練習参加していませんが。(昼の練習ではなかなか参加できません。)
ところで、niftyの練習会が4月にあります。前半2時間は打つ相手が10分ことに変わっていくローテーションで注文をつけて練習できます。後半2時間は自由練習で自由に相手をみつけて練習や試合をできます。ミックスもその場で組んで試合練習をよくしてます。
Gonchanはもちろん、タロウさんや桃三の方もご都合がよければ同伴者という事で参加できます。岡野さも別の会員の同伴者で参加しています。練習会のみの参加もOKです。
ps 昨日ついにドクターノイバウワーSuperBlock使いを3-2で破りました。すこし、欠点がわかったような気がします。
以下niftyより抜粋。
第101回 関東定期練習会のご案内
===============================================
開
催 日:平成18年4月22日(土)
時 間 :13:00〜17:00
場 所 :目黒中央体育館
http://www.city.meguro.tokyo.jp/benri/maps/120_5.htm
最寄り駅:東急目黒線 西小山駅,武蔵小山駅下車 徒歩10分
集合場所:現地集合とします。
練習内容:前半は、ローテーション,後半は自由練習が中心となります(^^)
参
加 費:¥800程度になる予定です。
参加費は当日徴収します
反 省 会:練習後は反省会(親睦会)を行います。
会費は
3,200円程度を予定しています。
中国庶民料理 悟空
東京都品川区小山3-6-22
03-3788-8059
体育館と方向は違いますが、武蔵小山駅から徒歩1分です。紹興酒も飲めます。
締め切り:平成18年4月17日(月)24:00
Re: ありゃ、ありゃー! - 本名タロウさん
2006/04/06(Thu)
14:13
ありゃ、ありゃ、
積が偶数ですか。奇数なら何とかなったかなあと思ったのに。
それに、「3の倍数」ですか。やれやれ、無い知恵を絞らなくっちゃあ。
クックックと悪魔の高笑いですね。
そうそう、ダーウィンさん、もうお解かりなのでしょうが、ここで正解を披露するのはチョットお待ち下さい。
今日から新学期。桃三の正門に立っているガードマンさんも先月卒業式までの人とは今日からあたらしく変わりました。ご苦労様です。
それにしても、学校にガードマンさんを置かなければならないとは、嫌な世の中になったものです。
失礼しました。 - ダーウィン+
2006/04/06(Thu)
15:06
4月22日は桃三の練習日でしたね。
では、またの機会に。
サイコロ問題は順列組み合わせ、整数と補集合問題ですね。最近の塾では似たような問題をやっているようです。難しそう。
アイコンを変えました。 - Gonchan
2006/04/03(Mon)
12:07
この掲示板用のアイコンを変えました。私のその他のサイトにも使っているものを多く入れました。楽しんでくださいね。
さて、いよいよ新学期がスタートしました。桃三の校長先生、副校長先生、お二人共に変わりましたので、PTAサークル活動にも影響があるかもしれませんね。コーラスと卓球の両方に関わっているので、興味津々です。
今日は午後1時から上井草体育館が取れましたので、ご都合のつく方は奮ってご参加ください。クラブの仲間も来ますし、桃三の人も何人か参加する予定です。ご遠慮なくどうぞ。
桃色3人娘様 - ダーウィン+
2006/04/01(Sat)
10:54
昨日は楽しいひと時をありがとうございました。また、よろしくお願いします。今度は、いつの日かこちらからお邪魔できればと思います。
Gonchanの裏面打法は正統派できれいなスイングでした。安定してますし、おそらくniftyの裏面打法を使う男性の中でも安定性ではトップクラスでしょう。もっと時間をとって裏面のバッククロスのラリーができればと思いました。次回打てるときにはトリプルアクセルをお目に掛けましょう。(お遊びのレベルですが)
今回は一緒に打てなかったのが残念です。ダブルスでは、十分役割をこなしていましたよ。次回は是非直接打ちましょう。打たれたボールをラバーで受けたときの球質を感じ取るのは楽しいものです。
成ちゃんとはバッククロスで10分程度打てたのでよかったです。威力のあるフォアハンドを打たれていました。打球方向がやや扇状に広がる(天然広角打法でしょうか?)のは水平面でのスイング軌道が特に打球点の前後30cmで円を描いているためではないでしょうか。伸びるボールのときは相手のバックへ流れ、伸びないボールの時は相手のフォアへ流れているようです。
感じるまま感想を書かせていただきました。失礼があったらお許しください。
PS.
ところで、Menuの「日程..」がエラーになっています。
合理性と汎用性 - Gonchan
2006/04/02(Sun) 21:12
ダーウィンさんの裏面はご自分でおっしゃっていたとおり、確かに初めからかなり肘が入り、角度も下を向いていますね。肘を中にたたみ込んでいると、フォアへの切り返しが遅れやすいうえ、ミドルからフォアへの広い範囲が裏面ではカバーしにくくなりませんか?
基本姿勢としては、「前へ倣え」的体勢と手首を折るという糸島自然塾方式でスタートするのは大きなメリットがあると考えています。このような構えになると、多分、ダーウィンさんの威力あるボールが、さらに、広い範囲を難なくカバーし、一層のすごみが増すのではと思いました。
手首を曲げずに肱から先を一本の棒のようにするのではなく、手首の関節を折ることで、腕の伸展とともに、手首の伸展も一緒に使い、スピン量・スピード・威力が増大します。ワンハオの裏面は手首をかなり内側に曲げますね。
普通のバックハンドの時には、肱をお腹の中の方に入れて、腕を上向きにし、肩を入れて、バックハンドの体勢を作りますが、裏面の場合、肱は体から少し離れて右斜め前に置き、バックハンドのテイクバックのスペースを広くして、バックハンドスウィングの回転の中心を肱ではなく、腕の少し中心近くに移動し、回転半径の小さなバックハンドもできますし、広い範囲をカバーしやすくなります。これはペンの裏面に限らず、シェークのバックハンドの構えでもあります。この構えのまま、肱中心の大きな、威力のあるドライブやスマッシュもできます。また、フォアハンドへの切り返しも楽です。
基本姿勢はとても重要。汎用性と合理性という観点からも検証してみて、自分で良いと思うものを取り入れていくといいと思います。
初心者には、いろいろな人が、自分の経験からいろいろな教え方をしますが、できれば、合理的で無駄がなく、覚えやすく、楽で、さらに、変な負荷が体にかからない自然で美しいフォームだと最高ですね。裏面打法について考えるときにもこのような観点でメリット、デメリットを考えて見たらいいのではと思うのです。
Re: 桃色3人娘様 - タロウ
2006/04/02(Sun)
23:48
STCの掲示板にも、書き込みさせて頂きましたが、こちらこそ本当に楽しいひと時を有難うございました。
私の卓球の力の程は、ご覧になったように、到底ダーウィンさんと打ち合えるようなレベルでは有りませんが、次の機会にいろいろと教えて頂ければ幸いです。
トップページのエラーのご指摘も有難うございました。新日程をアップロードした後、確認していなかったので気がつきませんでした。
感謝、感謝です。
タロウさんGonchan、ダーウィンさんへ - スマイル11
2006/03/31(Fri) 01:32
こんばんは^0^!
午前1時を回りましたのでおはよう!!でしょうか?
3人の書き込み難しすぎて頭の中のシワの少ない私には長文を読んでいる先から抜けてしまいます(笑)!STCの練習で皆さんの打ち合いを見せて頂くのが楽しみです。
バックに388のイボ高を使っている私も参考にさせて頂きます。タロウさん、Gonchan
久しぶりですね^0^!宜しくお願いしま〜す!ダーウィンさんはじめまして 練習でお会い出来るのを楽しみにしています。
Re: タロウさんGonchan、ダーウィンさんへ - 本名タロウさん
2006/03/31(Fri)
09:10
私たち、杉並桃色三人娘は今晩(31日)のSTCの練習にお邪魔します。ダーウィン+さんにもお会いできるのではないかと思います。
打ち上げにも軽く参加するつもりです。
スマイルさんもご都合よろしければご一緒しませんか?
新橋で6時半からだそうです。
スマイル11はじめまして - ダーウィン+@伊豆の山奥
2006/03/31(Fri)
13:50
遠くからSTCまでご足労いただきありがとうございます。私も1年ちょっと裏面にバンブーカールを張っていたのでどのあたりが難しいのかある程度はわかります。お話しするのが楽しみです。よろしくお願いします。
Re: タロウさんGonchan、ダーウィンさんへ - 本名タロウさん
2006/03/31(Fri)
15:53
ダーウィン+さん。こちらこそ宜しくお願いします。
実技、理論とも実践は専ら長女のGonchan任せのタロウさんです。
私もダーウィンさんのお話しがお聞きできるのが楽しみです。そして素晴らしい腕を拝見するのをも。
あと、2時間半ほどですね。
ワクワク、ドキドキ。
日中卓球センターBBSからシフトです。 - ダーウィン+
2006/03/28(Tue)
13:33
はじめまして 桃三のみなさん。ひょんなことからタロウさんと掲示板で知り合ったので書き込みさせていただきます。
タロウさん、Gonchan、こんにちわ。
どうも角度打ちの定義が共有されていないようですので誤解を生んでいると思います。
別の切り口からペン裏面の欠点と、それゆえのイボ高と表ラバーによる裏面打法の困難さについて書き込ませていただきます。
まず、裏面打法の求めるところは、やはり相手のブロックを打ち抜けるスピードと1分間に60往復以上のピッチでショート対ショートをこなせる安定性としています。ゆっくりつなぐ裏面打法だけでは早いサービスやレベルの高い試合では対応できません。
早いピッチでのショート対ショートをこなすにはバウンド頂点またはそれ以前に打球点を持っていく必要があります。相手の打球のバウンド地点はバッククロス同士でも浅くなったり深くなったり左右にも移動します。早いピッチでこれに対応するにはフットワークでは間に合いませんのでラケットハンドとフリーハンドでカバーすることになります。ラケットハンドが伸びた状態(肘関節で120度くらいのしん伸転位)で、浅いボールのバウンド頂点を垂直なラケット面で打てるでしょうか?関節の構造上、肘関節が120度伸展位では打球面がかぶさってしまいます。ところが、シェークハンドでは180度伸展位でもラケットの先を上にする(ラケットを立てるともいう)とフラットで打球できるのです。ペン裏面は肘関節が90度でも打球面は下を向きはじめてしまいます。(特に人差し指をグリップにかけた日ペンで顕著です。)
バックサイドにクロスのショートをする構えで立って、その位置から台に垂直な面をどれくらいに出せるかというとシェークハンドには遠く及びません。打球面かかぶさってもドライブ系のスイングにすればよいではないかと思われるかもし得ませんが、自分の体から離れたボールを早いピッチで台上で打つのはかなり困難な技術と思います。
そのため、私は最初なるべくドライブかけずにボールの頂点をフラットにたたくショート対ショートの早いピッチの練習をたくさんしました。早いピッチでフラットに打つショート対ショートが裏面で続けられるようになるとドライブ打法も安定してきました。特にスイングスピードの速くない方はフラットで打つ裏面打法を身につけないと試合中いろいろ変化してくるボールに対して適切な打球面が作れないように思います。
私のラケットはバタフライでもっとも弾むカーボンの「イオラスR」ですが、両面に裏ソフトを張っていますので165gくらいあります。しかしグリップを深く削ってコルクを付け足してラケットの重心にグリップを1cm近づけて握っています。さらに、ラケットをグリップ側から見て長軸方向に対してラケットを約30度反時計回りに回転して握っています。要するに、親指と人差し指でできる平面と打球面が30度ずれているのです。こうすることで、肘関節を120度に伸展した状態でも台上で垂直に近い打球面を作ることができます。
確かに裏面打法は基本的にシェークと同じですがおへその辺りから右情報へ振りぬくとき面がかぶさりやすくドライブ打法になりやすいのでイボ高の止まるボールに対して泳いだ打ち方になったとき打球面がかぶさりすぎて空振りしたりネットミスしてしまうのです。打球できる空間が体の近くに限られているので正確で早いフットワークのない方は、フラットに打つ練習が必要なのだと思います。岡野さんのスペシャルバックハンドがすばらしいのは、打てる空間を実に正確に見極めていらっしゃるからで、ハンデを逆手にとって極められた領域だと思います。
参考になれば幸いです。
でも、一緒に打ってみるのが一番わかりやすいですよね。一緒に打てる日を楽しみにしています。
ps少し訂正
どうも「ラケットヘッドを下げた状態にすればよいのではないか」という御指摘の回答になっていないようです。日ペン表ソフトでラケットヘッドを高くしてスマッシュを打つほうがラケットヘッドを下げて打つより正確に打てるのと似ています。中ペンのフォアハンドはよくわかりませんが、少なくとも人差し指をコルクに掛けた日ペンでは前腕の延長線上よりもラケットの重心が高い位置にある方が安定したストロークになると思います。日ペンでラケットヘッドを下げた打ち方をすると、スイング中にの前腕がねじれる方向と逆方向にねじる力(正確にはラケットの運動量)が発生してしまうため裏面でフラットに強打するのが不安定になるのだと思います。中ペンならば重心が手元に近い分安定するのかもしれませんがドライブ打法で打っている中ペン裏面使いの方が多いように思います。安定性を求めるとドライブになってしまっているのかもしれません。
多分、裏面の基本姿勢の違いです - Gonchan
2006/03/28(Tue) 20:40
どうも、私とダーウィン+さんとは、基本姿勢に違いがあるようです。
裏面でラケットを垂直にした状態で、フォアから、バックまでの広い範囲をカバーできますよ。
面を上向きにするのも真下に向けるのも自在です。おそらく、ダーウィン+さんは、私よりも、初めから腕が上に向いている(つまり、面が下に向きやすい)気がします。だから、ラケットが振れる距離が短いのではないでしょうか。
私の基本姿勢・腕の構えは、糸島自然塾ではありませんけど、「小さく前へ倣い」「手首を折る」(これで、面は垂直)。裏面打法も普通のペンのショートも、フォアハンド(手首は折らない)もすべて、この前へ倣えの姿勢からスタートします。少し、肘は体より前方にあります。
このような構えで、シェークの弱点(つまり、裏面バックハンドの弱点)のミドルのボール処理も楽にできます。速いピッチも、シェークと同じにできます。この構えは、遙か昔、シェークにしていた時、韓国人のコーチに習った基本姿勢です。
ぜひ、ダーウィン+さんの裏面打ちと比較してみたいものです。
Re: 日中卓球センターBBSからシフトです。 - ダーウィン+
2006/03/28(Tue) 22:53
どうも、基本姿勢と腕のスイングがタロウさん、Gonchanと異なるようですね。私のスイングは中ペンの裏面打法として一般的に行われているものと異なるようです。むしろ肘を懐深く入れて打球する日本式ペンのバックハンドの振りに近いのかもしれません。自分のビデをを見ていると体と打球ポイントのいつ関係によって、肘を懐深く入れて打つ場合と肘をやや右前方へ突き出して打球する場合を使い分けているようです。時々裏面打法する方からも肘を懐深く入れて打つのはよくないと指摘されたことがありました。直してみようかとも思いましたが、バッククロスのサイドラインを切るホールに対しては、日本式バックハンドのように肘を懐深くいれ(むしろ左腰の前まで右肘を引き)打球するほうが体勢を崩さず前陣のままで(左足前でも)強打ます。体の左肩よりさらに左側のボールに対しては基本的に肘を懐深くいれて打球しています。(私は右利き)
遠いボールほどグリップに掛けた人差し指が効果的に使えます。もちろん裏面です。簡単に言えば前腕を180度捻った状態で日本式バックハンドを振っているようなものかもしれません。裏面打法にも私のようなバリエーションがあってもよいのかなと思っています。紛らわしい表現が多く混乱させてしまって申し訳ないです。
いずれにしても、フォアクロスとバッククロスを打ち合うとボールから相手の技術が伝わってくるものですから打ち合って見るのが一番よくわかると思います。いつの日かタロウさん、Gonchanと打てるのが楽しみです。
Re: 少しわかって来ました。 - タロウ
2006/03/29(Wed)
00:06
なるほど、お二方の書き込みを読み比べて少しわかって来ました。
基本姿勢とスイングが違えば角度の出し易さや、ボールを捉え得る範囲も違ってくる訳ですね。
Gonchanの威力ある裏面ドライブとは別に、フラット打ち(あれはフラットで打っているのだろうしか思えないのです)の凄まじいスマッシュも身を以て知っています。
シェイクが苦手とすると言われているミドルは元よりの事、裏面バックで構えたまま、体の左端から右端まで、何の苦も無くボールを捉えるGonchanを観慣れています。(特に、裏面バックの構えのままフォアスイングも出来ます。)
なもんですから、ペン裏面はシェイクに比し、ラケットを振れる距離が云々・・・と言うダーウィン+さんの書き込みの趣旨が今一つ分からず、感想を述べた次第です。
ただ、自分でラケットを持ち出し試してみたら、特に体の極く左側からだと手首を折ったままでは、面がかぶりがち(手首を真っ直ぐにしないと垂直面が出し難い)だったので迷いが生じました。
でもこの点も、Gonchanの「基本姿勢の違いです」を読んで納得が行きました。
Gonchanに時々注意されるのですが、初めから腕が上向いていると、面がかぶりますね。
「いずれにしても、打ち合えばボールから相手の技術が伝わってくる」と、ダーウィンさんの仰る通りと思います。私は論外ですが、Gonchanとダーウィンさんが、ラケットを交えるところを観たいものだと思います。